Web会議・テレビ会議 T-Client に関する質問にお答えします。 技術情報はこちらもご覧ください。 Web会議ナレッジベース検索は、これらすべての情報が対象です。
番号 | 6305 |
概要 | 無料開放ルームへのログイン |
詳細 |
まず、インターネットに接続しているパソコンを用意してください。![]() T-Client は、音声や動画を使わないのでしたら、 Webカメラやマイクがなくてもつかえます。 まず、 トップページやご利用案内のフリーダウンロードを押して、 ユーザープログラムをダウンロードしてください。 詳細は、をご覧ください。 インストールは、アイコンをダブルクリックするだけです。![]() 言語の選択をして、あとは、画面の指示のとおり、 OK を押していきます。 初期設定のとおり OK を押してインストールしたら、 デスクトップに、T-Client のアイコンができます。 また、インストール完了にひきつづき、 T-Client が立ち上がります。 ユーザー名 t00001、パスワード t00001 (ユーザー名と同じ)、 ルーム名 tclient を入力し、 OK を押すと、 無料開放ルーム tclient に入室できます。 なお、ユーザー名は、t00002 などもつかってください。 同じユーザー名でログインした場合、 初めにログインした人はログアウトし、 後からログインした人が有効になります。 ご注意をご覧ください。 リモートデスクトップ、 ホワイトボード、 ファイル転送など、 さまざまな機能が利用できます。 スピーカーとマイクを使ってみましょう。スピーカーは、パソコンに内蔵されていることがおおいです。 マイクは、パソコンショップや通販で、1000円前後から、業務用の数万円のものまで、 市販されています。 値段が安くても、オンライン会議で利用できる製品もあります。 マイクもご覧ください。 ![]() マイクの端子は、PC の赤色、あるいは、ピンク色のコネクタに差し込みます。 スピーカーやヘッドフォンは緑。 青はライン出力です。 オーディオ デバイス関連解説が参考になります。 なお、大きな会議室ですと、複数のマイクでないと、 参加者の発言が拾えないことがあります。 この場合は、ミキサーで複数のマイクの音声を集約して、 1台の PC に、接続する必要があります。 複数の T-Client を PC に立ち上げて、複数のマイクを、 それぞれの PC に接続すると、自分の発言が数秒遅れて、 自分もふくめて、会議参加者全員のスピーカーから流れてしまいます。 これがエコーです。 ウェブカメラを使ってみましょう。![]() ウェブカメラとは、USB で接続して利用する小型のパソコン用の動画カメラです。 高性能なウェブカメラから、接続するだけで利用できる UVC 対応の Web カメラまで、 さまざまな製品がうられています。 ネットブックでは、本体に内蔵しているタイプのもののあります。 特殊な機能でないかぎり、 T-Client でご利用いただけます。 UVC 対応のウェブカメラですと、ドライバのインストールが不要ですので、 簡単です。 UVC タイプのウェブカメラの説明です。 参考にしてください。 UVC タイプ以外のウェブカメラは、ドライバのインストールが必要です。 付属の CD ROM を PC に入れて、インストールします。 UVC にくらべ、より高機能で、付随機能も豊富です。 |