番号/区分 | No. 8130 / T-Client技術情報 |
概要 | 円高対策にWeb会議・テレビ会議 |
詳細 |
2011年10月31日に、日銀により円高介入がありましたが、円高傾向は、まだまだ継続するようです。ギリシャ、イタリアと世界は激動の時代に突入しています。 良くも悪くも、外国とのやりとりなしの国内だけで完結する業種は、少なくなっていくでしょう。 外国に拠点をつくったり、海外のパートナーとの意思疎通は、ますます、重要になっていきます。 つい二、三十年前まで海外との通信には、紙テープのテレックスと電話をつかっていました。 テレックスが自動化し、ファックスで図面やイラストを送受信できるようになりました。 パソコンが普及すると、Yahoo Messengerなど、インスタント メッセージが登場しました。P2PをつかうSkypeもパソコン ユーザーにひろまりました。しかし、セキュリティが重視される企業での利用となると、二の足を踏むところが多いようです。 高機能のWeb会議システム [言い換えると、広い回線帯域と高性能パソコンが必要なシステム] も、各社から発売されていますが、海外との交信では、日本と海外とをつなぐ海底ケーブルがボトルネックとなり、音切れなどが発生することがあるようです。 また、いちいちヘッドセットをかぶるのも、じゃまくさいようです。 一方、高価な専用機器を利用するテレビ会議も、進化してきましたが、システムが専用会議室に鎮座しているなど、簡単につかえる通信手段とはいえません。 パソコンを利用する Web会議 T-Clientは、これらの問題を解決してくれます。 簡単にシステム構築ができるため、中国の拠点とのネットワークに、香港にサーバを設置するなど、迂回ルートを設定することもできます。 |